ローリングストックのやり方と実践ガイド
最近、防災対策に関心が高まっている中で、「ローリングストック法」という便利な備蓄方法を知りました。
災害時の備えって、どうしても後回しになりがちですよね。
でも、この方法なら日常生活に自然と取り入れられるので、無理なく続けられるんです。
今回はそのやり方やメリットを詳しくご紹介します!
ローリングストックって何?
ローリングストック法とは、普段使う食品や日用品を少し多めに買い置きして、消費したらその分を補充することで常に一定量を備蓄する方法です。
例えばレトルト食品や缶詰などを日常的に使いながら、減った分を買い足していくイメージ。
これなら賞味期限切れの心配もなく、非常時にも慣れた味の食事ができるので安心です。
ローリングストックのメリット
- 賞味期限切れの心配がない
古いものから使うので食品が無駄になりません。
これって主婦には嬉しいポイントですよね! - 普段食べ慣れたものを備蓄できる
非常時でも「食べ慣れた味」があるとホッとするもの。
特に子供がいる家庭では重要です。 - 災害時にもスムーズに活用可能
日常的に使っているものなので、非常時でも迷わず取り出せます。 - 食品以外にも応用可能
トイレットペーパーや乾電池などの日用品にも使える万能な方法です。
ローリングストックの具体的なやり方
食べ慣れた食品を選ぶ
まずは家族が普段から食べているレトルト食品や缶詰、乾麺などを選びましょう。
「非常食」として特別なものを買う必要はありません。
目安としては「家族の人数 × 3~7日分」を確保すること。
消費と補充を繰り返す
古いものから順番に消費し、新しいものを買い足します。
賞味期限が近いものは手前に置くなど、収納方法も工夫すると便利です。
保管場所はわかりやすく
台所やパントリーなど、日常的に目につく場所にまとめて保管するのがおすすめ。
湿気が多い場所(シンク下など)は避けてくださいね。
定期的なチェックで管理
月1回程度、備蓄品の賞味期限や数量を確認しましょう。
スマホのリマインダー機能を使うと忘れずに済みますよ!
おすすめアイテムと数量例(4人家族の場合)
アイテム | 必要量(目安) |
---|---|
飲料水 | 56L(1人1日3L × 7日分) |
レトルト食品 | 28食(1人1日3食 × 7日分) |
缶詰 | 14個(副菜として活用) |
カセットコンロとボンベ | ボンベ3本 |
トイレットペーパー | 12ロール |
乾電池 | 必要な機器分 |
注意点
- 無理なく始めること
一度に大量購入すると経済的にも負担になるので、少しずつ増やしていきましょう。 - 家族で共有すること
保管場所や使い方を家族全員で共有しておけば、非常時でもスムーズです。 - 災害時以外でも活用
キャンプやピクニックなどで使えば防災意識も高まります!
災害時の水備蓄とウォーターサーバのすすめ
水は命を守る最重要アイテム
災害時、飲料水は1人1日3Lが必要と言われています。
7日分となると家族4人で56Lもの水が必要に!
ペットボトルで備蓄するには場所も手間もかかり、賞味期限管理が大変です。
ウォーターサーバなら簡単・効率的
ウォーターサーバは常に新鮮な水を備蓄できる上、停電時でも手動で給水可能なタイプもあります。
さらに、災害時には飲料だけでなく調理や衛生管理にも活用できるため、ペットボトルよりも圧倒的に便利です。
今すぐ備えを始めよう!
ローリングストック法を取り入れつつ、ウォーターサーバで効率的な水の管理を始めませんか?
災害時でも安心して家族を守れる環境を整えましょう。

足元でかんたん交換ができるウォーターサーバー【コスモウォーター】

まとめ
ローリングストック法は、「普段の生活」と「災害への備え」を両立させる効率的な方法です。
我が家ではまず飲料水とレトルト食品から始めましたが、意外と簡単で続けられています。
ぜひ皆さんも少量から始めてみてくださいね!